田代山頂上
自然が、そして山が、山に咲いている花が大好きなのに、自然にも溶け込みきれない寂しさを時折感じることがあります。
そんな違和感をもちながらも自然の中にともに生きている生物、植物などに慰められ、力づけられながら日々過ごしております。
そんな心の揺れを短歌にしてきました。
未熟な作品ばかりですが、読んでいただければ大変嬉しく思います。
そしてご感想など戴けましたら、この上なく嬉しいことです。
木の道
八幡平
北に向く山の高速フロントを差し来る蜻蛉の群避けがたく
ここまでを今日は紅葉となしし山そのくれなゐの域に入り来ぬ
紅葉の山に緑を深めつつ熊笹ひかりに濡れてかがよふ
人かよふ径のかたへに蔓竜胆霜に灼かれて朱の実掲ぐ
頂に池塘ふたつは同じ雲映して姉妹のごと静かなり
木道の誘なひほそく歩み来て白玉の寒き実りを見たり
世の淵に生ひて静かに実りたる白玉の実は白つつみをり
幾代なる苔の生(よ)積みし泥炭の厚き層より水あふれゐつ
泥炭層の切り岸あふれ落つる水稚(わか)ひかりして硬し水音
風寒き頂にゐて死後来るとふ天に触れつつその界を見ず
秋田駒が岳
触れがたく山母子生ふ登り径われには母も子も遠く住む
昨日花明日の花も添わせつつ黄菅涼しく草原のなか
告げぬまま逝きし思ひか草星となりゐて零す立山竜胆
汚れ雪残る窪地を埋めつつ花チングルマのはなびらの冷ゆ
尾根を行く人の列あり見上ぐれば空に曳かるるごとし歩みは
列(つら)なりて登る人等の若からず知恵の言葉も聞こえくるなり
たちまちに霧まききたる私に半鐘蔓のむらさき垂るる
暗黒を知れるおそれに咲きたりし黄菅はいにしへのひかりをまとふ
恐山
陸奥の海ふいにひらけて水平線胸の高さにふくらむが見ゆ
幾十度聞きて思ひし恐山佇てば砂塵の吹き荒れてをり
踏み入りし地獄はすでに石塚に石積み終へしのちの静けさ
宇曽里湖の湖畔に日を経し羚羊の死を置きて霊の在処教へず
鶯の声に目覚めし湯の宿やひと夜の時間(とき)をここに過ぎたり
釣り糸を静かに垂らし朝靄に動かぬひとりひとりの寒さ
木の道
繊き雨リフトに降れば緩やかとなりし動きに身の冷えてゐつ
月の山ともに目指さむ老若の言葉なまりや木の実に酔ふと
つぎつぎと人等続きて木の道を登りぬ速度も延べられながら
岩山を登りつめたる鍛冶小屋に空輸のボンベ据えゑられてゐつ
霧ながら風冷えて響る頂のお花畑に花の匂はず
死者棲める山とし聞きぬすれ違ひすれ違ひ来し風の掌
頂に風を避けつつ黙ふかき月山の神籠むる社は
注連寺
県境に雨も越えれば大根の花あたたかく峡に咲きをリ
しろたへに咲きて紅さし散ると言ふ桜みにきぬミイラ棲む寺
ふたたびを訪へば樹冠をくれなゐの花なだれつつ白し下枝は
空海の七五三掛(しめかけ)桜その思想知らねど花の紅さして散る
旬日に葉をひろげたる水芭蕉ま白き苞も過ぎてまぼろし
ミイラ棲む寺の天井の「水の精」流るる時をほのか息づく
天井の聖俗百華面相図月山仰ぐ寺にほほゑむ
和紙の蚊帳に寒さしのぐと「月山」に読みたる庫裏の古びなつかし
和紙蚊帳に繭ごもりたるほのけさを書きし森敦も昨年に逝きたり
冬越えし寺より仰ぐ黙ふかくなだらかに伏す雪の月山
川原毛地獄
初夏(はつなつ)の川原毛地獄灰白の無の明るさに陽が降りてをり
見返れば地獄の峰に小さき鳥空を仰ぎて呼ぶ嘴かなし
霊場に鳥の声澄む呼ばはれて見えざる魂もかがやきてゐむ
あした夕べ空ばかりなる白砂に佇 ちゐてやさし極楽地獄
死の山にいつしか生ひし岩高蘭針の葉するどく陽を返しをり
つばらかに霊場めぐり汗あえて掬ひし水も掌に留まらず
霊場を滝にと降りるぶな林灼かれたる身を風拭ひゆく
沐浴の少年上げし腕よりのぼりゆく虹ひそやかに追ふ
降りくれば軒並み狭き湯の宿のトタンの屋根が陽に濡れてをり
白濁の泥湯につかりかそなる血の音を聞く未生のごと