スポンサーリンク


広告 本・読書感想・映画

『国家への道順』柳 美里|差別の本質を考える

『国家への道順』は、2010年1月から7年間の連載「国家について書いたものをまとめたものです。

私が「柳 美里」の本を読んだのは発売されたばかりの『命』だけなので、17年くらい過ぎていますが、在日韓国人として成人して子供を産むまでのことがリアルに描いてありました。

在日韓国人としていじめにあいながらも必死に生きている「柳美里」という自分には出来そうもない一人の女性の生き方に、深く思いをはせながら読みました。

それから18年の歳月の中で「柳美里」はその感受性は変わらないものの、在日韓国人としての立場から、国家という難しい問題に冷静に目を向けていることに感動しながら読みました。

スポンサーリンク

現在の日本に生きていて『国家への道順』を読む意味

私はそれほど深く政治とか国家というものに関心を持って生きてはきませんでした。

個人としての生き方にはかなり悩みを抱いて生きてきましたが、私が生きてきた時代の日本は国家を考えなければならないほど悩みを持つことはなかったようなきがします。

日本は島国のため、私のまわりは差別を受けるような外国人もいませんでしたし、幸か不幸か、いじめという問題を経験しないまま大人になってしまいました。

日本が戦争に巻き込まれそうなことを思うこともなく、他国の戦争に心を痛めてニュースで見るという歳月だったように思います。

そんな私が、国家という問題を深く考え始めたのは、第2次安倍政権になってからです。

「安保法案」を強行採決し、「共謀罪」法を強行採決し、森友問題、加計問題などで友達優遇をし、ネトウヨと言われる右翼団体を意のままに操り、教育までも右傾化させていくのを見ていて、日本の危機を感じ始めました。

ここ数年は国会の中継はほとんど見るようになっています。その様子は自分が日本人でないような異様さであり、日本語さえ日本の政治家には通用しなくなったのではないかと思い始めています。

そのような中で北朝鮮との戦争が起こるのではないかという危機感を国民に与え、いつでも戦争ができるようになるのではないかと思うような憲法改正の必要性を連日のようにテレビは放映しています。

そんな危機感の中で読んだのが、『国家への道順』であり、「私は対話を求めます。」という柳美里の言葉だったのです。

右傾化していく世界の中で「国粋主義」「弱い者いじめ」ヘートスピーチのデモが増えている

朝鮮動乱により分断された複雑な韓国を祖国に持ち、日本では差別を受けながら成長した、柳美里の国家観は、私には想像の域を出ないものだが、そのような中で「国家」というものを真剣に考えている著者の心の思いは私にも伝わってきます。

ナショナリズムは日本ばかりでなく、(EU)を離脱したイギリスにも広がっていると言います。

SNSで拡散しているネトウヨの訳の分からない投稿も見逃しがたいものがあるが、一国の総理がネトウヨ議員の書いた訳の分からない新聞批判に、「いいね」を押す時代になっていることに寒々とした思いを抱きます。

世界が後退していると思われるような現在、私たちはどのように生きて行ったらよいかを、柳美里の『国家への道順』は教えてくれます。

ネトウヨであったも、せめて自分の心で考えて、それが今までの歴史の中でどのようなものかを分かった上で、ものを書くのであれば、対話は成り立つと思います。

まずは国の行く末を決める、国会において、私たち国民が分かるような対話をしてくれることを願っています。

日本人だけでなく、すべての国の方に読んでほしい本だと思いました。


関連記事(一部広告を含む)

お越しいただきありがとうございます。不備な点、疑問点、間違いなどありましたらお手数でもお問合せよりお知らせ頂ければ嬉しく存じます。


スポンサーリンク

-本・読書感想・映画
-