電子書籍を読むようになって3年になりますが、私の miniipad とipodには無料の青空文庫とhonto から購入した電子書籍が一番多く入っています。
いろいろな書店のアプリが入っていて、数冊ずつは入っているのですが、honto の本が一番の多いのは、一度購入してアプリを入れておけば、いろいろな割引の特典があり、数%割引やポイントが多くつくことがあるのでかなり安価に購入できることによります。
タブレットやモバイルで手軽に読める電子書籍はいつ、どこでも好きな本が読めるので一度使ったら手放せません。
私は視力が弱いので、モバイルでの読書は不便ではないかと思って、タブレットを持ち歩いていたのですが、モバイルでも文字を大きくするとスムースに読むことができるので、電子書籍はモバイルとタブレット(ipad mini)に入れて、重いものを持ちたくない時には ipod で読書を楽しんでいます。
その後は、iPhone 6s を常時持ち歩いています。
スポンサーリンク
電子書籍の honto はサービスが充実していて、品揃えも豊富
honto は欲しい本があれば1%のポイントが原則だが、時々ポイントが高くなることもあり、本の価格が10%~50%オフなどになることもあるのでよく利用します。
これらはメールが来た人だけのようなので、どのような仕組みになっているのかはわかりませんが、それほど多く購入しているわけでもないのですが、3年くらい時々購入している私のところには来ています。
丸善、ジュンク堂、文教堂とポイントを提携しているので honto にない本はポイントを使ってそちらで購入できますし、経営的にも悪くないようです。
何よりも気に入っているのはフォントサイズ、背景の色、照明など読みやすいように変えられることです。
品ぞろえが豊富といっても、アマゾンの Kindleストアには及びませんので、欲しい本があるときはいろいろな店舗から探します。
まだまだ紙の本が主流なので、読みたい本が電子書籍がない場合など、アマゾンの安価な中古本を購入することもあります。
送料はかかりますが、中古本はかなり安く購入できるものも多いのでそれを購入します。
近くに大きな図書館がないので、図書館で借りるよりも安くなりますし、返す必要がないので安心ですが本がたまってしまうのが難点です。
電子書籍のお勧めランキング
私は漫画は読んでいませんが、お勧めの電子書籍にはたくさんの漫画もあるようです。
電子書籍を読んでいる方は、数か所から購入している方が多いようなので、数か所の特徴を書いておきたいと思います。
私も欲しい本があるときは数か所から探して安価に購入できるところを選んでいます。
電子書籍といえば国内最大級の
honto
- 文芸、ビジネス書、コミック、雑誌など幅広いラインナップを取り揃えています。
- PC、Androidスマートフォン、タブレット、iPhone、iPadにも対応。
- iPadで読んだ書籍の続きを翌朝出勤時にスマートフォンで読むなど、1度購入した本はいつでもどこでも読むことが出来ます。
- 全国の丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店で使えるポイントが貯まります!
- 登録をしてそこそこ購入すると購入額や本の分野に応じて10%~50%オフのメールが来ます。
- ポイントも通常は1%ですが、高いポイントで購入できることがあります。
- 私は ipadminiとipod を使っていますがアプリは使いやすいと思います。
Kindleストアの電子書籍
- アマゾンには Kindle には読みやすいKindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi 、キャンペーン情報つきがあるが、PC、Androidスマートフォン、タブレット、iPhone、iPadにも対応。
- アマゾンは使い慣れている人が多いので使いやすいかもしれません。
- 漫画、専門書、洋書、セルフパブリッシュされた書籍もあります。
- 一番の魅力は品ぞろいが豊富なことでしょう。
- アマゾンの電子書籍を ipad miniとipod で読みましたが、使い心地は良いようでした。
楽天Kobo電子書籍ストア
- 楽天にも専用のブックリーダーkoboがあるが、PC、Androidスマートフォン、タブレット、iPhone、iPadにも対応。
- クーポン、20%〜50%オフなどがあり利用度は多いようです。
- ポイントがあれば楽天も良いようですし、私も楽天の電子書籍をとipod で読みましたが、使い心地は良いようでした。

