スポンサーリンク


広告 本・読書感想・映画

『本の読み方』平野啓一郎著ースロー・リーデングの実践

本書は2006年PHP新書として刊行されたもののようで、現在も読まれ続けていることから、より多くの読者に読んでほしいと出版社からの声がかかり、2019年にPHP文庫として、加筆・修正して再編集されたものです。

私は著者にこのような著書があることを初めて知り、購入して読んで見ました。

本を読むことは好きでしたが、速読をしようとかスロー・リーデングとか考えもしないで、本を読んできたので、どのようなことが書いてあるのか興味を持って読むことにした一冊です。

『本の読み方』についての内容と感想

スロー・リーデングをすることにより、読書が何杯も楽しくなり、理解が深まり、より多く読んだ本が心の糧となって残ることを知ることになりました。

適当に読んでいた本は、時間の経過と共に忘れることが多かったのですが、多分若いときからずっとこのような読み方をしていれば、読書によってもっと得ることが多かったのではないかと思わされました。

第1部 量から質への転換を

スロー・リーデングは書き手の視点で読む、書き手になったつもりで読むことにより様々な仕掛けや工夫に注意を払うことで視野が広がり、読書がより楽しくなるし、作家の多くはそのような読書法をしているようです。

作家のさまざまな技巧を読み漏らさないことはそれだけ深く作家が言いたいことを理解できることであり、自分勝手な読みをしないことにより、真に読者に人間的な厚みを与えてくれ、身についた教養を授けてくれる未来のための読書法だと書いています。

第2部 魅力的な「誤読のすすめ

助詞、助動詞に気をつけながら読むことにより、文章を書くことが上達できるし、使い方によりリズムも変わるし読み手への印象変わると書いていますが、わたしも、助詞、助動詞の使い方に迷うことが多々あります。

私は、語彙が少ないし、本来の意味があやふやな言葉も多いので、辞書を引きながら文章を書くことが多いのですが、読むときも辞書を引きながら読むことを薦めています。

作者の意図は必ずあるが、読者の読みの自由をあらかじめ想定していることも確かであることから、単に「貧しい誤読」ではなく作者の意図以上に興味深い内容を探り当てる「豊かな誤読」を楽しみながらも、作者の意図を考える読み方を同時に行う必要性を書いています。

どんなに好きな作家であったも所詮はアカの他人が書いているので、自分が作者だったらとシミュレートして立ち止まって考えて見ることが大切で、その時に理解できなくとも何年か経て理解できる時が訪れるかもしれないと言います。

私は、登場人物の名前が覚えられずに、何度も前に戻ってたしかめていますが、それが私だけに限ったことでないことが書いてあり安心することができました。

その上で、読書はより先にでなく、より深く読むことを薦めています。

作者は、三島由紀夫の『金閣寺』を読んだあとに三島由紀夫の本ばかりを読みあさっていたと書いていますが、私も感動を受けた作品のあとはその作家が書いた小説を読むことが多いですが、それほどスロー・リーデングしているわけでもないので、理解力には欠けているかもしれません。

また、若い頃に読んで、理解できなかった本も数年後に読み直して見るとかなり理解できるという経験もしています。

人に話すことを前提にして読む、傍線をと印を付けながら読むなど読み方の技術も丁寧に説明されています。

第3部 古今のテクストを読む

この章は小説を中心にさまざまなテクストの例文を読みながら、読み方の実践をしています。

夏目漱石の『心』、森鴎外の『高瀬舟』、カフカ『橋』、三島由紀夫『金閣寺』、川端康成『伊豆の踊子』、金原ひとみ『蛇にピアス』、平野啓一郎『葬送』、フーコー『性の歴史1 知の意思』についての読み方を書いています。

私は、金原ひとみ『蛇にピアス』、フーコー『性の歴史1 知の意思』以外は読んでいますが、これほど深く考えることもなく読んだので、読み方について考えさせられました。

しかし、これほど深く読み込むことは難しいと思いました。

しかし、このような読み方があると意識しながら読むことは、今までの読書法とは少しは変わるのではないかと、少し楽しみになりました。

『本の読み方』まとめ

若い頃から趣味の一部と考えて、読書をしてきた私がこの本にであったことはとても嬉しいことでした。

できれば、もう少し早い時期に読んでおけば良かったとの後悔を抱きましたが、それでも今後の読書の仕方に少しでも役立てたいと思いました。

これも、ここ数年の間に、著者の小説を読むことが多かったために、出会ったものです。

比喩の多い小説、まして隠喩(いんゆ)、暗喩(あんゆ)を多用した小説などはかなり読み手に理解を求められることが多いし、どのような読み方もできる小説については読者の読解の力が試されるのかもしれないと思いましたが、今後どのように読むか考えてみたいと思いました。

例えば、実践した小説の、カフカ『橋』などがそれに当たるのだろうと思います。

しかし、それほど難しい表現でない小説においても、作家が言わんとしている深い意味を理解しようとして読むことにより、人間的な深みを得ることができると思えたことはとても嬉しいことでした。

関連記事(一部広告を含む)

お越しいただきありがとうございます。不備な点、疑問点、間違いなどありましたらお手数でもお問合せよりお知らせ頂ければ嬉しく存じます。


スポンサーリンク

-本・読書感想・映画
-